TO TOP
ライター一覧
コラボ・記事制作・広告掲載について
お問い合わせ
プライバシーポリシー
2018.06.14
キャンツーお役立ち
rider:SHOTARO
キャンプに欠かせないアイテムと言えば、テント。 体を休める時、虫や露など、様々なものから身を守ってくれます。
ツーリングキャンプで、テントを選ぶ際に気になる点は、ではないでしょうか。 居住性とか、値段とか、防水性能とか、片付けのしやすさとか、気になる点は他にもありますが。 そもそも、持っていけなければ、意味がない…!
なので、今回は「バイクで積載しやすいサイズ」という点にフォーカスして、ツーリングキャンプにおすすめしたいテントを選りすぐって見ました!
これからツーリングキャンプを始める方や、テントの買い替えを検討している方の参考になればと思います!
これからキャンプツーリング始める人必見のお役立ち特集はこちら!
実際にテントを選ぶ際に、見るべきポイントをまとめていきます。 上でもお伝えしたように、特に積載性に関わる2点でのポイントを見ればok!
ツーリングキャンプで使うテントの定員は、多くが1〜2名用のテントです。 ほとんどが1人での使用になるのではないでしょうか。
1名用のテント 小さく軽いため積載しやすく、小型のバイクでのツーリングキャンプにもお勧めできます。 しかし、居住スペースは、シュラフをおけば、ほとんどが埋まってしまうほど狭いです。
快適な居住環境というよりも、必要最低限の装備でキャンプツーリングを楽しみたい方にぴったりです。 価格は比較的安いものが多いです。
2名用のテント 居住スペースは広々ゆったり。ヘルメットやバッグもテントの中に収容できます。 テントのサイズによりますが、1名用テントよりも収納サイズが大きく、積載や収納する際のツーリングバッグを選ばなければなりません。
多少荷物は多くとも、ゆとりのあるスペースで一夜を過ごしたいという方にピッタリです。 ブランドを選ばなければ、コスパの良いテントもたくさんあります。
テントのサイズは、収納時60cm以内が一つの基準になるのではないでしょうか。 とりあえずこれからキャンプを始めたいという方には、2名が定員のテントを買っておけば間違いないかと。 「大は小を兼ねる」です。
テントの大きさを気にしていれば、そこまで重さは気にしなくていいかも。 あまり重たすぎるテントの場合は、コーナーリング等で注意が要りますね。
大型のバイクならまだしも、カブのような小排気量のバイクや、オフ車のような重心の高いバイクではなおさらですね。 また、なるべく車体やライダーに近い位置や、ツーリングバッグやキャリアケース内の底の方に、重量のあるテントを積載することで、ライディングの際の安定性が増すかもしれません。
POINT!
「構造」「素材「積載性」「組み立てやすさ」など、テントにはそれぞれ特徴があります。そして様々な種類があります。そのため、自分のキャンプスタイルに合わせたテント選びが大事ですね。なので。以下のテントの特徴を見て、自分にあったテントを選びましょう。
ドーム型のテントは、キャンプにおける定番のテントです。かく言う僕も、ドームテントを使用しています。また、定番のテントだけあって、種類や値段も幅が広く、選択肢がたくさんあるのですが、自分にぴったりのテントを選べるのではないでしょうか。
メリット ・収納サイズがコンパクトで、荷物の量を抑えたいツーリングキャンプにオススメ。 ・2本のポールでテントを支える構造のため、地形を問わずテントを設営できる。 ・設営が簡単で、慣れれば10分ほどで組み立てることができ、女性一人でも組み立てできる。 ・価格も安いものから高いものまでの選択肢が多い
デメリット ・アーチ状のテント形状のため、高さに限りがあるため居住スペースが比較的狭い。 ・夏場は蒸れやすく、非常に暑さを感じる(2重構造テントを選ぶことで、ある程度解消できる。)
ワンポール型テントは、最近では野外フェスなどで多く見られるようになった、オシャレキャンパー御用達のテントですね。こちらのタイプのテントもツーリングキャンプにお勧めです!
メリット ・テントを支える構造がポール1本のため、収納サイズが非常にコンパクトでキャンツーにぴったり。 ・重量が軽いため、持ち運びしやすく小型のバイクでも容易に持ち運べる。 ・見た目がおしゃれで、「ザ・キャンプ」感を感じられる。
デメリット ・ポールを中心にテントを設営するため、テントを立てる場所を選ぶ。 ・ペグを使用しなければならいため、初心者一人での設営の難易度がある。
ワンタッチ型テントとは、その名の通り設営を非常にたやすく行えるタイプのテントです。経験を問わず、初めてでのキャンプでも簡単にテントを作ることができます。他のテントに比べて、設営時間を大幅に短縮できるのが嬉しですね。
メリット ・とにかく、設営が簡単で組み立てるまでの時間がかからない。 ・重量も重くなく、バイクツーリングにもオススメ。
デメリット ・価格によりますが、安いものはシングルウォールテントが多いため、夏場は蒸れやすく、結露しやすい。
上記を参考に、おすすめのテントを紹介していきます!
ツーリングキャンプの定番テント「コールマン ツーリングドームST」です。 最大の特徴は、広い前室があることです。開放感があり、大きな荷物を前室にいれることができるので、荷物を野外に出しておく心配がないですね。 入り口をポールで上げれば、屋根代わりになるので、テーブルやチェアを置いて調理もできるのがポイント。 通気性も高い、ダブルファスナーのダブルウォールテントです。 重量も許容範囲内なので、ツーリングキャンプに非常にオススメです。
定番なテントだけであって、キャンプサイトで同じテントを使っているライダーが多い可能性がありますね! 機能面を一番に考えるライダーにオススメです。
独自ポール構造のテントなので、非常に設営が簡単なテントです。慣れてしまえば設営まで3分程度と時間がかからないため、「キャンプ」を存分に満喫できるのがポイントです。 総重量も2.3kgと非常に軽いため、小型のバイクでも余裕を持ってライディングできるのが嬉しいですね。しかし、居住性はシュラフを置いてしまえば、荷物を置くスペースはほとんどないので、居住性よりも携行性や設営のしやすさを求める方にオススメですね。
このキャンツー記事は、まだまだ続くぜ!!
この記事を書いたRIDER
SHOTARO
本サイトの主です。愛車のCBR400R。 最近はコンパクトな野営スタイルに憧れています。 東海のバイク情報サイト「HAQ portal」、disりのないバイクSNS「RIDEMATE」も運営しています。 https://ride-mate.com/
こちらの記事も読まれています
ギア・ガジェット
2021-08-09
ちゃげ
2021-04-20
2021-07-07
2021-06-22
CATEGORY
キャンプツーリングに役立つ記事はこちらから!
お役立ち情報
ギアガジェット
キャンツーグルメ
スポット
明日どこへ走りに行こうか。 絶景を探しにいく? それとも美食の旅へ?仲間とワインディングへ? 焚き火を囲みながら、明日の冒険を決めよう。 目的地はきっとこの中にある。
詳しくはこちら
ACCESS RANKING!
今話題の記事はこちら!
2018-06-20
2020-03-26
2021-09-19
2021-09-26
デザイン・WEB制作のご依頼はこちらから
Copyright © 2021 LANTERN RIDERS Inc. All Rights Reserved.