TO TOP
ライター一覧
コラボ・記事制作・広告掲載について
お問い合わせ
プライバシーポリシー
2018.06.20
ギア・ガジェット
rider:SHOTARO
僕のテント選びの基準は、
POINT!
という点から、テントを探していきます。
ツーリングのテントといえばコレ! というぐらいのど定番な、ツーリングテント。 「ツーリング テント」で検索すると、大体このテントが出てきます。笑 全室の広さ、価格、品質。どれを見ても申し分のないテントですね。 1人でも簡単に組み立てられるドーム型のテントです。
天井部にはベンチレーションがあり、夏場も室内は蒸れません。 さらに、ランタンフックや貴重品ネットなど、装備も充実しています。 収納時のサイズは、直径23×54cm と若干大きいので、バッグを選びます。 その点を踏まえても、初めてのテントとして有力候補ですね。
性能は言うことがありません。 ただ、人気なのでフィールドで高確率でこのテントを見かけます。 その点を可とできるかどうかがポイントですね。
ツーリングテント界のコスパ王といえば、このバンドッグのツーリングテントと言って、まちがいないでしょう。 実売価格5,000円弱で、 収納時のサイズが 46cmx13.5cmx13.5cm という小ささ!! このサイズは二重構造のテントの中では、それなりに小さい部類に入ります。
有名ブランド品ではないということに目を瞑れば、こんなコスパがいいテントはありません!! amazonのレビューや他の記事でも、コスパならこのテントとの記載が多数でした。 デザインもカワイイし、これめっちゃいいやん!!! (結局、このテントにしました笑)
前室がタープのようになっていて、バイクを収納できる..!!! これ、朝露にもバイクを濡らすことなく、キャンプができるなんて..! めっちゃいいですねこれ。 発想の勝利ですね。
しかもテントの組み立てはワンタッチ式で簡単に組み立てることができます。 収納時のサイズも、 直径200×長さ580mm と、この機能にしては、比較的コンパクトです。
タープいらずなので、タープを持ち運ぶつもりであれば、結果的に金額もサイズも抑えられます。 ただ、価格が26,000円とちょっと今回は予算オーバーかなぁ。 かっこいいんだけどね。これ。 バイクと一緒に寝る。という夢も叶う、スンバラシイ発想のテントです。
「クッカー」と「バーナー」です。 はじめはこの二つの単語を何を聞いて 「なにをカッコつけていってるんだ? 『調理器具』と『火』だろ。」 と思ったものですが、 なんか雰囲気が出そうなので、「バーナー」と「クッカー」と呼びます。
バーナーですが、使用するガスが2種類あるようで、
アウトドア用のガス缶。火力が強く、寒い場所でも使用できます。 あの独特の形が、アウトドア感を演出してくれますね。 軽量でコンパクトです。 ただ、値段が高いです。
よく家でおでんや湯どうふを食べるときに使う、一般家庭用コンロ用の缶。 あのオレンジのやつです。 寒い環境だと、火力が弱まったりします。 CB缶に対応しているアウトドア用品が少ないため、ギアの選択肢が狭まります。 コストは安いです。
基本的にはマトリョーシカみたいにコンパクトに収納できて軽いやつがオススメ。 仲が中空にるタイプだと、調味料とか、お米とかを格納できます。
以上の点を踏まえて僕が買ったのが
新富士バーナーという日本メーカーのブランド「SOTO」の製品です。 モンベルのお店にも置いてあったので、品質は安心できるかと思います。 このクッカーのコンボは、バーナーにOD缶を装着した状態で、クッカーの中に収納できるから。 とにかくコンパクトなのです。
もっと選べば安く買うこともできたかと思いますが、セットだし、収納できるし、このグレーのクッカーがかっこいいですよね。 このバーナー「アミカス」ですが、バーナー部分がすり鉢状になっているため、風の影響を受けにくい。 初めてのキャンパーにとっても、心強い一台です。
「すでにバーナー持ってるよー」とか、「火は焚き火オンリーです」みたいな人はバーナーはいらないので、「メスティン」買っておけば問題ないです。
この二つは、コスパ重視!! ブランドなんて気にしません。
キャンプでの長い時間を過ごすことになる椅子の上。 なので、座り心地にはこだわりたいですね。 ただ、座り後心地を重視して、ソファみたいなのを持っていくわけにはいかないので、背もたれのある携帯性の高いチェアを探します。 テーブルはそれに合う高さの、アルミ素材のものを。 クッカーやバーナーを置くことになるので、燃えずに安定するテーブルを合わせれば完璧!! というわけで選んだチェアはこちら。
派手!!!!
センスがないとは言わせない! 自然と一体になる気がないなんて言わせない!!笑
写真で見るより、実物はもっとキツイ色してました。笑 この色にしたのは、あえての遊び心です。
すわり心地に関しては、問題なし!! 座面横がメッシュになっているので、伸縮性も抜群。 どっしり腰を下ろして座ることができます 長時間の使用も、快適に過ごせそうです。
すでに商品がないので、同じようなものを紹介します。
携帯性はまぁまぁかな。 収納サイズは、 幅35cm×奥行12cm×高さ10cm となっているので、椅子のサイズに比べればこんなもんか。という印象です。 コスパは良いかと思われます。 ただ、派手。 色は考えましょう。 テーブルはこちらにしました。
天板はアルミ製で耐荷重は30kgまで。 展開時の高さは32cmと、上の椅子に座ったときにちょうどいい高さになります。 また、900gと軽いので、携帯性も高めでGOOD!
収納サイズは、縦6cm×横13cm×高さ44cmです。
タナックスのバッグなら、余裕で入ります。 細くて硬いものなので、バッグのそこに置くことで、バッグ固定時の型崩れ防止になります。 天板は銀のアルミ色だと無機質な感じがしすぎる気がしたので、あえて、黒を選びました。 ちょうどいい高さなので、家の中でベッドの横に置いて、すでにサイドテーブルとして使用しています。笑
夜間は必須アイテムですね。 基準にしたのは、充電式であるということ。 電池だと電池がかさばるし、ガスだと使用までが面倒くさい。 というわけで、充電式のランタンを探します。 暖色のライトの方が可愛いのですが、実用性をとって白を選びましたが、キャンプの雰囲気があまり出ないので、結局暖色に買い直しました。 色に関してはお好みです。
なんと10,000mAhのモバイルバッテリー付き!! スマホはもちろん、一眼やアクションカムの充電もこれ一台でオッケー! 調光も、 ・Low ・Middle ・High ・Strobe(点滅) の切り替えが可能。 Highはかなり明るいです。 外で使用しても、必要十分な性能です。
一回の充電で200時間連続使用できるというのも嬉しいですね。 防水性能も高いので、いろいろ安心して使用できるかと思い、これにしました。 災害時にも使えます。 ぶっちゃけ、ランタン探しをしていたときに、アマゾンのセール商品にこいつがあらわれたので、買ってしまった感も否めませんが…笑
キャンプツーリングデビューを目指して、必死こいて調べて購入したわけですが、実際にかかった金額がこちらです。
■バッグ タナックス MFK-102 : ¥16,369
■シュラフ モンベル バロウバッグ#3 : ¥13,358 ポイント使いました(←チート)
■テント バンドッグ ツーリングテントBDK-17 : ¥5,282
■マット king camp キャンピングマット : ¥3,280
■チェア ノーブランド アウトドアチェア : ¥2,780
■テーブル sutekus ロールアルミ製 アウトドアテーブル : ¥1,680
■ランタン BRISE LEDランタン : ¥3,299
■クッカー SOTO アミカス:¥6,930
■スプーンセット MAGNA 折りたたみ式 シングル カラメトリー : ¥780
が今回購入したキャンプツーリングセットの全貌です!!! その合計は….
53,750円!!!! 購入当時は48,584円だったのですが、 モンベルのシュラフが、amazonでは安く買えなくなったから、予算オーバー。
シュラフをISUKA(イスカ) パトロール 600にすれば、 48,422円ですね。
シュラフを変更してなんとか予算以下ですね。 購入当時は、だいぶ安かったのですが。 あくまで、消耗品を抜いた装備の金額なので、実際にキャンプに行こうと思うと、もう少しかかりますね。 この装備でキャンプを楽しんで参ります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
この記事を書いたRIDER
SHOTARO
本サイトの主です。愛車のCBR400R。 最近はコンパクトな野営スタイルに憧れています。 東海のバイク情報サイト「HAQ portal」、disりのないバイクSNS「RIDEMATE」も運営しています。
こちらの記事も読まれています
2021-06-23
2021-06-13
N氏
2021-07-16
2021-08-27
CATEGORY
キャンプツーリングに役立つ記事はこちらから!
お役立ち情報
ギアガジェット
キャンツーグルメ
スポット
明日どこへ走りに行こうか。 絶景を探しにいく? それとも美食の旅へ?仲間とワインディングへ? 焚き火を囲みながら、明日の冒険を決めよう。 目的地はきっとこの中にある。
詳しくはこちら
ACCESS RANKING!
今話題の記事はこちら!
2018-06-20
2018-06-18
キャンツーお役立ち
2018-06-14
2020-03-26
デザイン・WEB制作のご依頼はこちらから
Copyright © 2021 LANTERN RIDERS Inc. All Rights Reserved.