TO TOP
ライター一覧
コラボ・記事制作・広告掲載について
お問い合わせ
プライバシーポリシー
2021.07.21
ギア・ガジェット
rider:SHOTARO
キャンプといえば、焚き火! 焚き火といえば、薪割り! 薪割りといえば、手斧!
手斧といえば、重たくて、デカくて、持ち運びが大変!!
前回の記事で、激安の小型ハンドアックスを購入しました。 砥石で刃をつけてそれなりに使えるようにはなりました。
しかし、小型の手斧は、それ自体に重量がなく、 結局ハンマーでぶっ叩くことになることに気づいてしまいました。
しかしハスクバーナの斧のような、重たい手斧をキャンプツーリングで持ち運ぶのは、あまり現実的ではなく…
なんて悩んでいたところで、 SECRET BASEさんから発売されている、クサビアイテム「Erma」を発見!
軽量・簡単・コンパクト。と絵に描いたような理想形…!
instagramで発見し、気になっていたキャンパーも少なくないはず!
今回実際に購入してみたので、その魅力を深堀していこうと思います。
今回購入したのは、SECRET BASEさんから発売されている、クサビアイテム「Erma」。 文字通り、楔のように薪に打ち込むことで、割ることができる画期的アイテム。
「Erma」の先端部分は、このように刃物のように鋭利になっており、薪にも簡単に食い込むような形状になっています。 触った感じは、ナイフのように手が切れることはない感触です。 ずっしりとした重量もあり、誤って足の上に落とすと、簡単に足も割ることができそうです。
同型のアイテムで「KITUTUKI」がありますが、 引用:SECRET BASE
モノに引っ掛けて置いておけそうな形と、ペグっぽいアウトドア感がよく、こちらをチョイス。 ギアとして、キャンプ映えする外観がいい感じです。
見た目はこんな感じです。
上から
横から こちらの角度からは厚みを感じられますね。
スペックは下記の通り。
POINT!
サイズの目安は、これぐらいです。 目安になりそうなサイズのものを周りに置いたので、参考までに。
重さが680gと、コンパクトながらずっしりくるので、 メスティンでご飯を炊く時の重しにぴったりです。
炊き上がったあとは、めちゃくちゃ熱くなるので、注意が必要です。 うっかり素手で触って、指紋がなくなりそうになりました。笑
今回のキャンプ場では、よくある薪ではなく、 「木を切って薪にする」スタイルで敢行したため、細めの薪で初使用してみることに。
その撮影の後で、一般的な広葉樹の薪でも使用しましたが、使用感は同じです。
今回は鉄製のペグハンマーを使用しました。 しっかり重さがあるため、「Erma」を打ち込むことができました。
しかし、ゴム製のペグハンマーや、テント付属の簡易的なペグハンマーだと、ハンマーの重量がないため、少々しんどいかなといった印象。 やはり「重さ」で打ち込んで行くため、上記の軽いペグハンマーよりも、その辺に落ちてる重めの岩とかの方が良いかもです。
なので、「Erma」を使用するなら鉄製のハンマーがベターですね。
薪が細いので、足で挟んで固定します。 薪の下には平な石を置いて、力の受け皿にしています。
普通の薪ならそのまま使えばOK。
位置を決めて、「Erma」にハンマーを打ち込みます。
初撃は、強めにガツンと一発。 すると、早速薪にめり込み、ヒビが入りました。
そのまま打ち込んでいきます。 2、3発で、すでに割れそうな気配がしてきます。
「Erma」に厚みがあるため、しっかりと握ることができ、手を打つ心配もなくハンマーを振ることができます。
思ったより簡単に「Erma」が薪の中に入っていきました。 正直Amazonの激安アックスよりも断然こちらの方がラクです。
そして、楽しい!
そのまま、打ち進めます。
そのまま真っ直ぐ打ち込むと、今回の薪の場合、このようにペグのように突き出した部分が、薪に引っ掛かり真っ直ぐ打てなくなりました。
この長さの薪だとすでに割れているので問題ないですが、長めの薪の場合は一旦取り外して、引っかからないように斜めに「Erma」を当てて、打つ必要があるので注意が必要です。
長い薪を割るのであれば、「Kitutuki」の方が良いかもしれませんね。
最後はパカっと割って完成。
薪割りなので、当たり前ですが、グローブは必須ですね。
想像以上に薪が簡単に割れ、何より薪割りが楽しいです! そしてこのコンパクトさというのが、最高に嬉しいですね。
一つ注意しなければいけないのが、金属に金属を打ちつけるので、割と音が大きいです。 鉄ペグに鉄ペグハンマーを打つような音よりも少し大きいかも。
なので、夜や早朝での使用は注意が必要ですね。
ゴムシートなどを一枚噛ませば、その問題は解決しそうな感じ。
また、ハンマーで打つので当然ですが、打撃部分が潰れます。
使い込んでいくと味が出そうなので、「育てていくギア」といった印象ですね。 鉄なので、サビなどに注意しながら、育てていきたいですね。
今回のキャンプでは、別のLantern Ridesのライダーさんと一緒に行ったので、せっかくなので「Erma」を使ってもらい、使用感を聞いてみました。
とにかく簡単に薪が割れる! 「めっちゃカンタン!いいすね!これ!」という感じ。
薪割りはナイフ派のちゃげさんですが、想像以上に薪が簡単に割れて高評価。 バックパックキャンパーのため、重さが文字通り肩に乗るため、ナイフと比べれば重量だけがネックですが、それでも薪を爽快に割れる点は、非常に良いみたい。
初撃で、 「あぁ!わかりましたこれ!」と一撃でコツを掴むという謎の才能を発揮。
「Erma」に選ばれし者? ちゃげさん同様に、簡単に薪が割れる点が良い感じのようで。 爽快に薪を割れる感覚が良かったのか、細割にチャレンジ。
両断した薪をさらに両断し… このままだと 「薪から割り箸生成マシーン」と化しそうだったので、一旦終了
細く薪を割っても精度が高く、焚き付け用の薪も簡単に作れられそうな感じが非常に良さげ。
初めての使用でもすぐに馴染めるシンプルな構造が非常に良く、 2人とも「誰にでもお勧めできますねこれ。」 とのことでした。
キャンプに持ち込んでみて、実際に使ってみると、想像以上に薪割りが捗りました!
サイズも大きくなく、モーラナイフと同程度のサイズなので、ポーチの中にすっぽり収まるサイズ感が何より良いです。 使用感も本当にむずかしくなくて、左手は添えるだけ、ハンマーは振り下ろすだけで薪が割れるので、買ってよかったなぁと思える製品でした。
キャンプツーリングにおいては、サイズと重量に制限があるため、手斧に比べて、コンパクト・軽量というのは、かなりメリットがあります。
むしろキャンツーのためのギアなのでは…? と思えるほど、バイクキャンパーにおすすめしたいギアです。
これからキャンツーで、斧を持っていくことはなさそうです。笑
https://secretbase23.thebase.in/
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
この記事を書いたRIDER
SHOTARO
本サイトの主です。愛車のCBR400R。 最近はコンパクトな野営スタイルに憧れています。 東海のバイク情報サイト「HAQ portal」、disりのないバイクSNS「RIDEMATE」も運営しています。 https://ride-mate.com/
こちらの記事も読まれています
2021-04-26
キャンツーお役立ち
2021-06-22
2021-08-27
N氏
2021-08-22
CATEGORY
キャンプツーリングに役立つ記事はこちらから!
お役立ち情報
ギアガジェット
キャンツーグルメ
スポット
明日どこへ走りに行こうか。 絶景を探しにいく? それとも美食の旅へ?仲間とワインディングへ? 焚き火を囲みながら、明日の冒険を決めよう。 目的地はきっとこの中にある。
詳しくはこちら
ACCESS RANKING!
今話題の記事はこちら!
2018-06-20
2020-03-26
2021-09-19
ちゃげ
2021-09-26
デザイン・WEB制作のご依頼はこちらから
Copyright © 2021 LANTERN RIDERS Inc. All Rights Reserved.