TO TOP
ライター一覧
コラボ・記事制作・広告掲載について
お問い合わせ
プライバシーポリシー
2021.07.12
キャンプグルメ
rider:SHOTARO
キャンプに行ったならば、ご飯、炊きたいですよね。
吹き出す蒸気、溢れ出す匂い。
どんな仕上がりになるのかな。とワクワク。
開けて中を見たくなる衝動を抑えながら、いざ蓋を開けてみると。
カッチカチ。
とか、
コッゲコゲ。
とか、よくある話。
なので今回は、メスティンで簡単に美味しくご飯を炊く方法をご紹介!
前回の記事で、メスティンのシーズニングについて書きました。
とっても簡単な手順なので、ぜひ試してください。
用意するのものは、以下の通り。
・メスティン 今回はソロサイズです。
・お米1合(150g)
・水(200ml)
・メスティン 計量とかに使えるのであると便利。
あとは、蒸らす際のタオルなどがあると便利です。
盛大に飛び入っておりますが、
研いだ米をメスティンの中に入れます。
1合(150g)のお米が水を吸ったので、200ccのメモリのところまで来ていますね。
1合に対して、200ccのお水を準備します。 いつもなんとなくでやると失敗するので、間違いなく計った方がうまく炊けるので、計量することオススメします! そんな時にメスティンがあると、便利です!
ここで、お米と水をメスティンの中へ入れます。
この時に、メスティンがなく計量できない場合は、ここを見ると目安になります。
POINT!
米を水に浸した状態で15~30分ほど放置して、お米に水分を吸収させます。
ここでしっかりとお米に水分が吸収されることで、炊き上がりの際に焦げ付きにくくなるので、焦がしてしまう人はここしっかり抑えておくと、美味しく炊けるかもしれません!
ここまでで準備完了です。
ここから実際にお米を炊いていきます。
今回は、ガスコンロで行いますが、基本的な手順はバーナーと同じです。 焚き火の場合は、なるべく火力が一定になるように薪の位置を調整しておくと安心です。
重りを置いて圧力をしっかりかけます。 僕の場合は、スキレットを持っていくので、それを重りがわりに乗せています。 調理済みの料理もここに載せておくと、保温できるので一石二鳥!笑
大事なのは音をしっかり聞くこと。 炊き時間はあまり参考になりません。
夏では、気温が暖かいため、沸騰まで時間はかかりませんが、冬は時間がかかります。
そこで頼りになるのが音です。
火加減は 沸騰までは、中火。
沸騰してからは、弱火
音は、
無音から、ポコポコと音がなり噴きこぼれるまでは、中火です。
まだ水分が多く、ポコポコ沸騰している状態からは弱火に。
水分がお米に吸収されて、パチパチという音がなり始めたら火を止めます。
パチパチという音の鳴り始めが、炊き上がりのサインです。
タオルを用意して、メスティンを逆さにして、タオルで包みます。
逆さにするというのがポイント。
蒸らすことで、お米の粒の中の水分を均等にし、ご飯の旨みを引き出すために必要な工程です。また、逆さにすることでよりお米の水分を均等にすることができます。
この状態で、15〜30分ほど蒸らします。
完璧な炊き上がり! しっかりと蒸らしたことで、ご飯一粒一粒が立っていて、ご飯も硬すぎず、柔らかすぎず、かなりいい感じです。
もちろん、底部の焦げ付きも全くありません。 バッチリです。
キャンプ場ではないので、納豆ご飯で食べました。
うまい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
この記事を書いたRIDER
SHOTARO
本サイトの主です。愛車のCBR400R。 最近はコンパクトな野営スタイルに憧れています。 東海のバイク情報サイト「HAQ portal」、disりのないバイクSNS「RIDEMATE」も運営しています。 https://ride-mate.com/
こちらの記事も読まれています
2021-10-16
しどびしゃす
2021-08-14
2021-09-24
2021-09-13
CATEGORY
キャンプツーリングに役立つ記事はこちらから!
お役立ち情報
ギアガジェット
キャンツーグルメ
スポット
明日どこへ走りに行こうか。 絶景を探しにいく? それとも美食の旅へ?仲間とワインディングへ? 焚き火を囲みながら、明日の冒険を決めよう。 目的地はきっとこの中にある。
詳しくはこちら
ACCESS RANKING!
今話題の記事はこちら!
ギア・ガジェット
2018-06-20
2020-03-26
キャンツーお役立ち
2021-09-19
ちゃげ
2021-09-26
デザイン・WEB制作のご依頼はこちらから
Copyright © 2021 LANTERN RIDERS Inc. All Rights Reserved.